Home用語集> 七草粥(ななくさがゆ)

七草粥(ななくさがゆ)

夢占い相性占い前世占いのラピスの輝き」が、”七草粥(ななくさがゆ)”の意味やいわれについて、お送りさせて頂きます。
 
1月7日は七草粥を食べる風習があり、日本では平安時代から始められ、江戸時代に一般に広まったと言われています。
 
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」と、七種類の草をお粥にして食べるのですが、なぜ七草なのか・・・。
この七つの草は、早春にいち早く芽吹く事から、邪気を払い万病を除くと言われ、無病息災を祈って食べると言われています。そして、健康を願う意味ばかりではなく、正月疲れや、おせち料理で疲れた胃を休め回復に、という効能もございます。
 
ちなみに、1月7日は「人日」と言われ、3月3日は桃の節句で雛祭り、5月5日は端午の節句でこどもの日、7月7日は七夕、9月9日は菊の節句とあるように、五節句の一つとなります。
 
昔の中国では、1月1日を鶏の日、2日を狗(犬)、3日を猪(豚)、4日を羊、5日を牛、6日を馬の日とし、それぞれの日には、その動物を殺さないようにしていました。そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていました。その人日の日に七草粥を食べる事から、別名「七草の節句」とも言われています。
 
七草粥をお店で食べる・・・という事はほとんど出来ず、家で食べる事も少なくなりましたが、一年の初めに食される事で、皆様の健康や幸せに繋がる事を願い、この言葉を送らせて頂きます。
 
 
用語集に戻る

                 お申し込みはこちら
 

                                                   
                                                ソーシャルブックマークについて

ページトップへ
夢占い・相性占い・前世占い ラピスの輝き All Rights Reserved.